お役立ち情報

テレビのアッテネーターとは?ブースターとの違いや効果などを解説

「アッテネーター」という言葉を聞いたことはあっても、詳しい機能を知らないという方が多いのではないでしょうか。

 

アッテネーターは、テレビの受信環境を整えるために使用する機能・機器です。同じくテレビの受信環境を整える「ブースター」はご存じの方も多いでしょう。

 

今回の記事では、アッテネーターの基本的な役割や、どのような場面で必要になるかを解説し、ブースターとの違いも紹介します。

 

テレビのアッテネーターとは?

電波の受信レベルを意図的に下げるための機器または機能です。テレビの視聴においては、「電波は強いほうが良い」と思われがちですが、電波が強すぎるとブロックノイズが発生したり、音声が途切れることがあります。

 

特に、電波塔に近い地域では受信レベルが高くなりすぎるケースがあり、テレビ視聴中に映像や音声が乱れてしまうことがあります。そうした「電波が強すぎる」環境で受信レベルを減衰し、映像や音声の乱れを防ぐ目的でアッテネーターは使用されます。

 

アッテネーター装置は、後付けすることもできますが、機能が内蔵されたテレビも販売されています。

 

アッテネーター機能とは?

前述した通り、アッテネーターは電波を適切なレベルまで減衰する機器で、アッテネーター機能のあるテレビもあります。各テレビメーカーによって、アンテナレベルの基準値があり、適正な範囲を超えてしまうと映像や音声の乱れが生じることがあります。そういった時に、アッテネーター機能をONにすることで、受信レベルを適正に調整することができます。

 

通常は、テレビのリモコンの「設定」メニューから、「受信設定」や「設置設定」などで、「アッテネーター」をON/OFFを切り替えられるようになっています。なお、機種によっては「地上デジタル設定」の中にある場合もあります。

 

ブースターとの違い

アッテネーターと同様にテレビの受信環境を整える機器であるブースターは、逆の機能で、電波が弱すぎる場合に、受信レベルを上げる(増幅する)ものです。

 

電波塔から距離が遠くて電波が弱い「弱電界地域」や、山林や高層建造物に囲まれていて電波が遮られている場合などで使用することで、電波強度を高めて、テレビの視聴環境を安定させることができます。

 

また、家庭で複数のテレビを設置する場合には、分配器を使って一つのアンテナで受信した電波を複数のテレビへ分けますが、それによって信号が弱まることがあり、その場合もブースターが必要になります。

 

つまり、ブースターは「電話が弱い場合に強くする」、アッテネーターは「強すぎる電波を弱める」という、正反対の役割があります。

 

アッテネーターが必要な環境

アッテネーターが必要な環境

アッテネーターが必要になるのは、テレビに届く電波が強すぎて、映像や音声に乱れが生じている場合です。

 

例えば、電波塔が近くにあり、周辺に電波を遮断するような高い建物や山林などが少ない受信レベルが高い地域では、受信レベルが基準を大きく上回ることがあります。そうした環境では、映像のブロックノイズや音声の途切れといったトラブルが発生しやすくなります。

 

ここでは、いくつかのメーカーの受信強度の基準値を紹介します。

 

・シャープ(AQUOS):60以上

・東芝(REGZA):43以上

・パナソニック(VIERA):44以上

・ソニー(BRAVIA):画面で出てる青いバーが緑の範囲内

・三菱(REAL):22以上

 

その基準値を大きく上回っている場合や、「アンテナ信号が強すぎます」「アンテナ信号が良くありません」といったメッセージが出ている場合に、アッテネーターでの調整が必要になることがあります。

 

アンテナレベルの確認方法

では、テレビのアンテナレベルはどのように確認できるのでしょうか。

 

テレビによって異なりますが、アンテナレベルはリモコン操作で確認することができます。ホームやメニューボタンを押して、「設置設定」「受信設定」などから「アンテナレベル」や「受信強度」を選択します。

 

それによりテレビの電波状況を確認できます。

 

テレビの映りが悪い場合に考えられる原因

テレビの映りが悪い場合に考えられる原因

ここでは、テレビの映りが悪く、アッテネーター機能をオンにしても改善しない場合に考えられる原因を紹介します。

 

まず、接続機器やケーブルの不具合です。アンテナケーブルが劣化していたり、壁の端子からテレビまでの間に分配器や外付けチューナーといった機器を繋げている場合、それらが故障している可能性があります。機器の故障かどうかは、一度周辺機器を外して、テレビと壁の端子を直接つないで受信レベルを確認してみましょう。

 

追加のアッテネーターが必要な場合もあります。テレビ本体のアッテネーター機能だけでは、強すぎる電波を十分に減衰できず、テレビの映りが悪くなることもあります。アンテナレベルを確認して、受信レベルが高い場合には、単体のアッテネーターを追加することで、改善する可能性があります。

 

特に、アンテナにブースターが内蔵されている場合、追加のアッテネーターが必要になる場合があります。

 

テレビのアッテネーターについて

今回の記事では、テレビのアッテネーターの役割や必要になる環境、テレビの映りが悪い場合に考えられる原因などを紹介しました。

 

テレビの電波が弱いと映像が乱れる・映らなくなるといったトラブルが発生するイメージが強いと思いますが、実は電波が強すぎてもテレビ視聴に影響が出る場合があるので、適切な受信レベルに調整する必要があります。

 

電波が強すぎる場合には、アッテネーターを活用することを検討しましょう。

 

なお、「アッテネーターを追加したほうがいいのか分からない」「今のアンテナが適切なのかを知りたい」といった場合には、専門業者に相談するのがおすすめです。

 

その際は、ぜひ「アンテナ屋さん.com」へご相談ください。

 

アンテナ屋さん.comでは、的確な受信環境のチェックを行い、お住まいの地域に最適なアンテナをご提案させていただいております。

 

現地調査は完全無料となっており、見積もり後キャンセルをされても費用は一切かかりません。また、ご成約になった場合の再出張による費用追加もございません。

 

まずは一度相談だけしたいという場合も、お気軽にご連絡頂ければと思います。

 

<<アンテナ屋さん.comの詳細はこちら>>

 

関連記事

アーカイブ

TOP
お問い合わせ
お問い合わせ お電話でのご相談