新着情報

地デジの電波障害の原因は?主な対策・相談先も紹介

地デジの電波障害の原因は?主な対策・相談先も紹介

 

「テレビの映像が途切れる」「映像と音声がズレる」「特定のチャンネルが映らない」といった現象が起こっている場合、それは電波障害が発生しているかもしれません。

 

地上デジタル放送に切り替わってから、テレビの視聴において電波障害は起こりにくくなっているものの、完全になくなったわけではありません。

 

今回の記事では、地デジの電波障害の定義や、原因や対策について詳しく解説し、電波障害が発生した際の相談先についても紹介します。

 

地デジの電波障害について知りたい方、発生を疑っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

地デジの電波障害とは?

電波障害とは、通信に使われる電波が妨げられて、正常に受信できなくなる現象のことです。

 

地デジにおける電波障害とは、「テレビ放送の電波が途中で妨げられたり乱されたりして、正常に受信できなくなる状態」で、ある程度の電波強度を下回ると、急にテレビが映らなくなることもあります。

 

例えば、「映像がフリーズする」「画面がモザイクがかかったようになる」「音声が途切れ、ノイズが入る」「受信できません(エラーE201など)のメッセージが表示される」「特定のチャンネルだけ映らない」という状態になった場合には、電波障害が発生している可能性があります。

 

 

電波障害の原因は?

電波障害の原因は?

 

地デジの電波障害には、さまざまな原因が考えられます。ここでは、主な原因を「周囲の環境」「天候」「電波干渉」に分けて解説します。

 

周囲の環境

 

電波塔から発信される電波が高層ビルなどの高い建物や、山林などによって遮られて電波障害が起こることがあります。

 

そのため、近くに高い建物が建設されたり周囲の環境が変わったりした場合に、電波がうまく受信されなくなり、電波障害が発生することがあるのです。

 

また、室内アンテナを利用していて、設置場所が適切でない場合や、厚い壁や家具に囲まれている場合にもちょっとした環境の変化で電波障害が起こることがあります。

 

天候

 

天候が原因で電波障害が起こることもあります。電波には水分に吸収されやすい特徴があり、大雨や雪などの際に、電波障害でテレビが映らなくなることがあります。特に大雨のときは影響を受けやすくなるので、「天気が悪い日にテレビの映りが悪くなる」場合には、対策を講じる必要があります。

 

電波干渉

 

自宅にある家電製品による電波干渉により、地デジに電波障害が起こることもあります。多くの家電製品は、動作中に微弱な電磁波を発しており、その電磁波がテレビのアンテナや配線に入り込むと、地デジ信号に干渉して映像や音声に影響を与えることがあります。特に、アンテナケーブルや接続部分が劣化していたりすると、ノイズがテレビに侵入しやすくなります。

 

携帯電話が多く普及したことによって、通信速度の低下などの問題を解決するために、700MHz帯の活用が推進され、携帯電話の通信環境を安定させていますが、これが地デジの受信に影響が出る可能性があります。それは、700MHz帯が地デジの電波と近い周波数を使っているためで、映像が乱れたり、テレビ画面が真っ黒になり、「受信できません」といったエラーメッセージが出るということが発生しています。

 

 

電波障害の主な対策

 

ここでは、地デジの電波障害が発生した際や、発生を防ぎたい場合の対策について解説します。

 

まず、ブースター(増幅器)の設置が挙げられます。特に障害物などが原因で、受信する電波が弱まった場合は、ブースターを設置することで改善されるケースがあります。特に、複数のテレビに分配している、アンテナからテレビまでの配線が長い場合には、ブースターの設置が効果的です。

 

家電製品の配置変更も効果的です。特に影響を受けやすいものとして、強力なマイクロ波(2.4GHz)が発生する電子レンジ、アンテナへの干渉リスクが高い無線LANルーター、コンプレッサーの起動時に電磁ノイズを出すことがある冷蔵庫や洗濯機などが挙げられます。

 

 

地デジの電波障害の相談先

地デジの電波障害の相談先

 

電波障害の対策をおこなっても、改善されない場合の相談先としては以下の4つが挙げられます。

 

①アンテナの専門業者

 

アンテナの専門業者は、テレビアンテナの設置・交換・調整をおこなうプロですので、どのような時に電波障害が発生しているかを相談すれば、適切な解決策を提案してもらえる可能性が高いです。また、現地調査を無料でおこなってくれる業者であれば、アンテナの向きが正しいかどうかなども確認してくれます。

 

②行政・公共機関

 

自宅だけでなく、住んでいる地域一体で電波障害が発生している場合には、行政や公共機関に相談するという選択肢もあります。

 

各地域の総合通信局の連絡先は、総務省の公式サイトで確認することができます。

 

総務省 電波の安全性に関する相談窓口

 

③一般社団法人700MHz利用推進協会

 

携帯電話の700MHz帯の利用による電波障害については、以下のホームページで診断や対策工事の依頼が可能です。

 

ただし、該当地域にはチラシが配られているので、突然視聴できなくなったという場合には、該当しないかもしれません。

 

一般社団法人 700MHz利用推進協会

 

④管理会社(マンションやアパートの場合)

 

マンションやアパートにお住まいで、建物全体で電波障害が発生している場合には、個人の対応ではなく、管理会社へ相談してみましょう。

 

マンションやアパートでは、基本的に建物の屋上などに共同アンテナを設置して電波を供給しているので、共有部分に問題がある場合、個人での対応はできませんので、まずは管理会社への相談が適切です。

 

 

地デジの電波障害が発生した場合には

 

地デジの電波障害は、高い建物によって電波が十分に受信できなくなったり、大雨や雪などの悪天候、家電などの電波干渉などが原因で発生することがあります。

 

対策としては、ブースターの設置や、電波干渉を起こす可能性がある家電の設置場所の変更などが挙げられます。解決しない場合の相談先は、状況によって異なるので連絡をする前には自宅のテレビだけでなく近隣でも電波障害が発生しているかを確認する必要があります。

 

「自宅だけで電波障害が発生している」「電波障害が発生しているみたいだけど、近隣への確認などの状況確認は難しい…」という場合には、ぜひ「アンテナ屋さん.com」にご相談ください。

 

アンテナ屋さん.comは、365日24時間いつでもご相談を受け付けており、内容によってはお電話でその場でできる対応などもご提案しております。

 

現地調査は完全無料となっておりますので、「とりあえず自宅の状態を見てほしい」という場合でもお気軽にご連絡ください。

 

地デジは、電波障害以外でも映像が乱れたり、画面が真っ暗になって、エラーメッセージが出たりすることがあります。アンテナ屋さん.comにご相談いただければ、原因を特定し、お客様のご要望に応じた解決策をご提案させていただきます。

 

<<アンテナ屋さん.comの詳細はこちら>>