自宅でテレビを見る方法って?主な視聴方法とそのメリット・デメリットを紹介
「自宅でテレビを見る方法を知りたい」という方は意外と多いのではないでしょうか。最近では、従来のアンテナを設置する方法以外にも、インターネットを利用する方法など、複数の選択肢が存在します。
今回の記事では、自宅でテレビを見るための主な方法と、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。
自宅でテレビを見る方法
それでは早速、自宅でテレビを見る方法について紹介します。主な方法として「テレビアンテナ」「光回線」「ケーブルテレビ」「動画配信サービス」などが挙げられます。
テレビアンテナ
テレビを見る方法として、最も一般的なのはテレビアンテナの設置です。
テレビアンテナには地上デジタル放送用や、BS/CS用があり、両方を設置するご家庭も少なくありません。
テレビアンテナは、一度設置すれば基本的にランニングコストがかからず、設置費用も15,000円程度からなので、最も安く済みます。
屋根に設置することが多いことから、家の外観を損ねるイメージがあるかもしれませんが、最近ではデザインアンテナや、ユニコーンアンテナといった見た目がすっきりしていて、目立ちにくいものもあり、選択肢は広がっています。
一方で、電波の受信状況によっては、アンテナを選べないケースもあります。また、電波強度を上げるためにブースターを設置する場合には、初期費用がやや高くなります。
屋外に設置するのが一般的なため、風や大雨などの天候の影響を受けやすいというデメリットもあります。天候が悪い日にテレビの映りが悪くなったり、強い風によってアンテナが傾いてしまうことがあり、その際には専門業者に調整や修理を依頼する必要があります。
光回線
光回線を契約してテレビを見る方法もあります。光回線は、インターネットの通信回線で、基本的にテレビ視聴はオプションサービスなので、インターネット回線の契約が必須となります。
光回線でのテレビ視聴は、インターネットとセットで契約したい場合や、アンテナの設置で家の外観を損ねたくない方におすすめの方法です。また、契約プランによっては地デジだけでなく、衛星放送や他の専門チャンネルも視聴が可能です。
天候による影響を受けにくいというメリットもあります。アンテナのように、屋外に設置しないので、強風や大雨などでもテレビの映像が乱れるということは基本的にありません。また、家の外観を損ねることもありません。
しかし、契約する会社やプランによっては、テレビの台数制限があります。テレビの設置場所を増やした場合に、別途費用がかかるケースが多いです。また、初期費用に加えてランニングコストがかかるというデメリットもあります。プランによっては契約期間の縛りがあり、解約がしづらかったり、解約の際に違約金が発生する場合もあります。
お住まいの地域によっては契約出来ないことがあることにも注意する必要があります。
ケーブルテレビ
ケーブルテレビ事業者と契約して、有線でケーブルテレビ局が受信した電波を引くことでテレビを見る方法です。インターネットと固定電話と合わせて契約する方も多く、さらに会社によっては、電気やガスなどもセットで契約できるものもあり、一括で管理したい場合におすすめです。
また、BS/CSが基本プランに含まれることが多いので、多くの番組を視聴したい方におすすめです。
光テレビと同様に、屋外にアンテナを設置しないので、家の外観を損ねず、天候の影響を受けにくいというメリットもあります。
一方で、光テレビと同様に初期費用に加えて月々の費用がかかり、その費用は光テレビよりもやや高めに設定されています。また、インターネットの速度がやや遅い傾向にあります。インターネット速度を重視していたり、地デジ以外のテレビを見ない場合にはあまり適してないです。
また、契約後に解約がしづらかったり、違約金が発生する場合があるといったデメリットも光テレビと同様にあります。
動画配信サービス
テレビを見る方法として、動画配信サービスを利用するという選択もあります。現在では、TverやAmazon Prime Video、YouTube、Netflixなど多くの動画配信サービスがあり、テレビ番組の見逃し配信や、過去の番組、映画など様々なコンテンツを楽しむことができます。
自宅だけでなく、インターネット環境があれば、スマホやタブレットで好きなコンテンツを、通勤・通学の電車移動中など好きなタイミングで視聴することができるメリットがあります。また、有料プランに加入しても、解約の際に違約金がかかることがないので、契約・解約がしやすいです。
ただし、動画配信サービスで無料視聴できる番組は基本的に配信期限があり、有料プランに加入していても、見たい番組が配信されているとは限りません。また、動画配信は放送終了後になるので、リアルタイムで見ることはできません。
アンテナ設置や、光テレビ、ケーブルテレビではお気に入りの番組を録画し、ブルーレイディスクなどにダビングが可能ですが、動画配信サービスでは録画や保存はできないので、配信が終わってしまうと、見たい番組の視聴は出来なくなってしまうというデメリットもあります。
テレビアンテナの設置がおすすめの理由
ここまで、テレビを見る方法として、テレビアンテナの設置、光テレビやケーブルテレビの契約、動画配信サービスの利用などがあることを説明し、その詳細を解説しました。
様々な選択肢がある中で、長期的な視点でみると、テレビアンテナの設置がコストパフォーマンスが高いためおすすめです。
特に、基本的に地デジしか視聴せず、トータルのコストを抑えたい場合にはテレビアンテナの設置が適しています。
先ほども説明した通り、最近では壁に設置できて色も外壁に合わせて選ぶことが出来るデザインアンテナや、魚の骨のような形の八木式アンテナとデザインアンテナの良い部分を組み合わせたユニコーンアンテナなどもあり、家の外観を損ねることなく設置が可能です。
また、デザインアンテナや八木式アンテナは条件が合えば屋根裏に設置することもできるので、外観を損ねず、天候に影響されるというデメリットを最小限に抑えてテレビを視聴することもできます。
テレビアンテナを設置するなら
今回の記事では、「自宅でテレビを見る方法」について紹介し、それぞれのメリットやデメリットを解説致しました。
ぜひ、ご自身の見たい番組やランニングコストを考慮して選んでくださいね。
なお、テレビアンテナの設置を検討されている場合は、ぜひ「アンテナ屋さん.com」にご相談ください。
出張見積は完全無料で、電波状況を調査させて頂き、最適なアンテナをご提案させていただきます。ご依頼いただいた際には、経験豊富なスタッフが正確かつ、お住まいの外観を損ねない仕上がりを実現させていただいております。
また、アンテナ設置後、7年間のアフターフォロー付きで、破損や倒壊などがあった場合には、迅速に対応させていただいておりますので、安心してご依頼ください。