新着情報

新築戸建てにテレビアンテナはいらない…?必要性や他の視聴方法について解説

新築戸建てにテレビアンテナはいらない…?必要性や他の視聴方法について解説

 

新築戸建てを購入、または建てる際に「テレビアンテナは本当に必要なのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

ひと昔前は、テレビ視聴をするのにテレビのアンテナの設置が不可欠でしたが、現在ではテレビアンテナを使用しなくてもテレビの視聴が可能になっているので、「テレビアンテナはいらないのでは…?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

今回の記事では、新築戸建てにテレビアンテナが必要かどうかの判断基準や、その他のテレビ視聴方法について解説します。

 

 

新築戸建てにテレビアンテナはいらない…?

新築戸建てにテレビアンテナはいらない…?

 

従来は地デジやBS・CS放送を視聴するためにアンテナを設置するのが一般的でしたが、近年では光回線やケーブルテレビ、インターネットを活用した視聴方法が普及し、必ずしもアンテナが必要というわけではありません。

アンテナを設置しないことで外観がすっきりし、台風や強風によるトラブルのリスクを軽減できるというメリットがあります。

しかし、アンテナ設置によるテレビ視聴は、初期費用のみで済むため、ランニングコストの観点ではメリットが大きく、最近では、外観への影響や強風リスクを軽減できるタイプのアンテナもあります。

そのため「新築戸建てにテレビアンテナはいらない」と一概には言えません。

 

アンテナなしでのテレビ視聴方法

 

では、テレビアンテナなしでテレビを視聴する方法にはどのようなものがあるのでしょうか。主な視聴方法を紹介します。

 

 

光回線

 

インターネットとあわせて光テレビを契約することで、テレビ視聴が可能です。光回線を利用するためテレビアンテナの設置が不要で、家の外観を損ねることなく、台風などの自然災害による影響も少なく、安定してテレビ視聴ができるというメリットがあります。

ただし、初期費用に加えて月額料金がかかるので、アンテナ設置と比べて長期的に見るとコストがかさむというデメリットがあります。また、プランによっては契約期間の縛りがあり、解約がしづらかったり、解約の際に違約金が発生する場合もあります。

 

ケーブルテレビ

 

新築戸建てでテレビアンテナを設置せずにテレビを見る選択肢として、ケーブルテレビ(CATV)もあります。専用のケーブルを通じてテレビ放送を受信するので、光回線と同様に安定的にテレビ視聴が可能です。地デジやBS放送のみのシンプルなプランから、他に様々なチャンネル視聴ができるプランが用意されていることが多いです。

ケーブルテレビも光テレビ同様、初期費用に加えて月額料金がかかり、解約がしづらったり、違約金が発生したりする場合もあります。また、月額料金は光テレビよりもやや高めに設定されています。

 

動画配信サービス

 

TverやAmazon Prime Video、YouTube、Netflixなどの動画配信サービスでは、テレビ番組の見逃し配信や、過去の番組、映画など様々なコンテンツが楽しめ、インターネット環境があれば、スマホやタブレットで好きなコンテンツを視聴することができます。光回線やケーブルテレビのように違約金がかかることはないので、契約・解約がしやすいです。

ただし、動画配信サービスで無料視聴できる番組には、配信期限があり有料プランに加入していても、見たい番組が配信されているとは限りません。また、録画や保存、ダビングなどは出来ないので、配信が終わってしまうと、見たい番組の視聴は出来なくなるというデメリットがあります。

 

 

新築でテレビアンテナを設置しない主なケース

新築でテレビアンテナを設置しない主なケース

 

新築戸建てで、「テレビアンテナはいらない」という選択をし、設置しない状況・理由としては以下のようなことが挙げられます。

 

①地デジをほとんど視聴しない

情報収集や、動画視聴に関して、インターネットや動画配信サービスがメインで、地デジの番組をほとんど視聴しないという場合には、テレビアンテナはいらないでしょう。

 

②家の外観を重視したい

新築を購入して、アンテナによって家の外観を損ねたくないという場合には、光回線やケーブルテレビを選択した方が良いでしょう。

 

③メンテナンスの手間を減らしたい

テレビアンテナは、基本的に屋外に設置するため、台風などの自然被害を受ける可能性があります。そのため、強風や豪雨のあとにはテレビが映りにくくなる可能性もあり、メンテナンスが必要になることもあります。

 

 

テレビアンテナを設置するか迷った場合には

テレビアンテナを設置するか迷った場合には

 

新築戸建てで「テレビアンテナはいらないのでは?」と迷っている場合には、以下のポイントを基準にすると判断しやすくなります。

 

まず、地デジを頻繁に視聴するかという点です。そもそも「地デジをほぼ見ない」という場合には、テレビの視聴環境は不要となります。

 

次に、初期費用とランニングコストを比較しましょう。テレビアンテナの寿命は一般的に10~15年程度で、初期費用のみで新築でテレビを見続けることができます。一方、光回線やケーブルテレビは初期費用に加えて、月額料金がかかるので、長期的なコストを考えるとアンテナ設置の方が安く済みます。

 

また、新築を購入した地域の電波状況や、光回線やケーブルテレビの提供エリアの確認も重要です。周辺に高い建物などがある場合、外観に影響を与えにくいデザインアンテナなどの設置が難しい場合があります。

 

 

テレビアンテナを設置するかお悩みの方へ

テレビアンテナを設置するかお悩みの方へ

 

新築戸建てに「テレビアンテナはいる?いらない・・・?」とお悩みの場合は、地デジをどれくらい見るのかという点の他に、コストの比較や、電波状況や光回線、ケーブルテレビの提供エリアを確認して判断すると良いでしょう。

 

テレビアンテナの設置を迷っていて、電波状況を知りたいという方は、ぜひ「アンテナ屋さん.com」にご相談ください。

 

住宅の外観を損ねない、薄型で平面状でカラーバリエーションも豊富なデザインアンテナや、スタイリッシュな見た目で高さを出すことができるユニコーンアンテナもご用意しております。出張見積は完全無料で、電波状況を調査させて頂き、最適なアンテナをご提案させていただきます。

 

ご依頼頂いた際には、経験豊富なスタッフが正確かつ、お住まいの外観を損ねない仕上がりを実現させていただいております。

 

また、ご依頼後は7年間のアフターフォローがついていて、テレビアンテナの破損や倒壊、不具合があった場合には、迅速に対応させていただいております。

 

まずは、無料見積だけお願いしたいというご連絡も大歓迎ですので、お気軽にアンテナ屋さん.comへご連絡ください。

 

<<アンテナ屋さん.comの詳細はこちら>>