お役立ち情報

テレビ画面がちらつく原因は?考えられることや対処法を解説

「テレビ画面がちらつく」という場合、テレビの故障を疑われるかもしれませんが、考えられる原因はそれだけではありません。

 

そのため、専門的な知識がなくても、自力で対処できるケースもあります。

 

今回の記事では「テレビ画面がちらつく」という状況でお困りの方に向けて、考えられる原因や対処方法を解説します。

 

テレビ画面がちらつく原因は?

テレビ画面がちらつく原因は?

テレビ画面がちらつく原因として考えられるのは「配線の接続不良」「テレビの故障」「アンテナ関連の不具合」「電波障害」などです。

 

配線の接触不良

配線の接続不良によって「テレビ画面がちらつく」というケースは意外と多くあります。特に、テレビを新しく設置したり、家具の配置替えや掃除などをした場合に起こりやすいです。

 

テレビは、さまざまな機器とケーブルを接続して信号を受け取っています。そのケーブルが抜けかかっていたり、壁のアンテナ端子の内部で金具が緩んでいたりすると、テレビ画面がちらつくことがあります。

 

また、ケーブルの劣化や汚れもちらつきの原因になります。一見問題がなくても、内部で断線していたり、芯線が折れている場合もあれば、接続部分にホコリが溜まっていたり、汚れが付着していたりすることによって信号が弱くなっている可能性があります。

 

テレビの故障

冒頭でお伝えした通り、テレビ画面がちらつく原因は必ずしもテレビ本体の故障とは限りません。とはいえ、本体が故障している可能性も充分に考えられます。

 

故障で多いのは、液晶パネルやバックライトの不具合です。液晶テレビは映像を映すためにバックライトが必要ですが、それが故障すると画面がちらつくことがあります。また、長年使用しているテレビでは、電源ユニットや基板などの部品の経年劣化による不具合が起きやすくなります。

 

10年以上使用しているテレビであれば、寿命を迎えている可能性も高いです。

 

アンテナ関連の不具合

テレビアンテナは、電波を正しく受信するために正確な方向を向いている必要がありますが、風や雨などの自然の影響や、生き物や飛来物などの物理的な衝撃によって角度が変わったり、傾いてしまうと、電波を正しく受信できず、テレビがちらつく場合があります。

 

また、アンテナが傾いたりしていなくても、同軸ケーブルや関連部品が紫外線によって劣化している場合もあります。

 

もし、ご自宅に複数のテレビを設置していて、すべてのテレビがちらつくという場合、アンテナや関連部品が原因である可能性が高くなります。

 

電波障害

テレビがちらつく原因として、電波障害も考えられます。

 

電波障害は、近くに高い建物が建設されたりして周囲の環境が変わった場合や、天候が原因で起こることがあります。特に電波は水分に吸収されやすい特徴があるので、雨や雪などが降った際に、テレビがちらつくことがあります。特に、大雨のときは影響を受けやすくなるので、「天気の悪い日にテレビ画面がちらつく」という場合には、対策を講じる必要があります。

 

また、自宅にある家電製品による電波干渉も考えられます。多くの家電製品は、動作中に微弱な電磁波を発していて、その電磁波がテレビのアンテナに入り込むと、映像に影響を与えることがあります。

 

テレビ画面がちらつく場合の対処法

テレビ画面がちらつく場合の対処法
ここでは、テレビ画面がちらつく場合の主な対処法を紹介します。

 

まず、テレビの再起動をおこないます。テレビの電源をリモコンで切るのではなく、主電源を切って、さらにコンセントも抜きましょう。その後、数分経ってから再度電源を入れてみてください。

 

次に、配線がしっかり差し込まれているか確認しましょう。一度抜いて再度しっかり差し込みます。また、ケーブル全体をよく確認して、劣化や断裂がある場合には、新しいものと交換する必要があります。配線が緩んでいたり、ケーブルに劣化が見られない場合でも、接続部を乾いた布で拭いてキレイにすることで解決することもあります。

 

家電製品の配置を変えることで解決することもあります。特に影響を受けやすいものとして、電子レンジ、無線LANルーターなどが挙げられます。それらがテレビの近くにある場合には、配置を変えましょう。。

アンテナの状態も確認してみましょう。設置しているアンテナが傾いていないか、周囲に何か引っかかっていないかなど、見える範囲で異常がないかを確認します。ただし、アンテナは高所に設置されていることが多く、アンテナの向きの調整には専門的な知識が必要になるので、異常がある場合には専門業者に相談するのがおすすめです。

 

依頼する業者を選ぶ際のポイント

ご紹介した対処法を試してみて、解決しない場合は、テレビ本体やアンテナの不具合が原因である可能性が高くなります。

 

ここでは、アンテナの不具合が疑われる場合に依頼する業者を選ぶ際のポイントを紹介します。

 

まず、アンテナ業者の実績が豊富で、口コミが多いかを確認しましょう。アンテナ工事に関しては、必要な資格がないので、業者によって知識や技術に差があります。実績が豊富で、利用者の口コミが多い業者であれば、安心して任せることができます。

 

現地調査が無料で、見積もりの内容が明確であるかも重要なポイントです。アンテナが傾いているような状態であれば、アンテナに不具合があるのが明確ですが、原因が分からない場合では、無料で現地調査・見積もりをしてくれる業者だと安心です。また、見積もりの際に、状況の説明や工事内容・費用などをきちんと説明してくれる業者を選びましょう。「工事費一式込み」といった内容で、詳細が分からない場合、作業後に追加料金が発生するケースも稀にあるので注意してください。

 

テレビやアンテナ・周辺機器の寿命について

テレビやアンテナ・周辺機器の寿命について
テレビ画面がちらつくというトラブルは、テレビやアンテナ、周辺機器の寿命が関係している可能性もあります。

 

ここでは、それぞれの機器の一般的な寿命と、寿命が近くなると見られる症状を紹介します。

 

液晶テレビ

寿命:約8~10年

症状:画面がちらつく、暗くなる、映らないなど。

 

テレビアンテナ

寿命:約10~15年

症状:特定のチャンネルが映らない、画面がちらつくなど。

 

ケーブル

寿命:約5~10年

症状:映像や音声が断続的に途切れるなど。

 

ブースター・分配器などの周辺機器

寿命:約10年

症状:複数あるテレビのうち、特定のテレビだけ映らない、急に全チャンネルが映らなくなるなど。

 

以上の通り、各機器にはそれぞれ耐用年数があり、寿命が近づくと不具合が現れてきます。特に、10年以上使用している機器がある場合には、買い替えを検討する必要があります。

 

テレビ画面がちらつく場合には

テレビ画面がちらつく原因は、配線の接続不良やテレビの故障、アンテナの不具合、電波障害などが考えられます。

 

テレビの再起動や、ケーブルの接続確認や汚れを拭く、他の家電の設置場所の変更などで解決する場合もあるので、ぜひ試してみてください。

 

それでも解決しない場合は、機器やアンテナの不具合である可能性が高くなります。アンテナの向きのズレや劣化が原因である場合は、判断が難しいので、アンテナ工事専門の業者に相談するのがおすすめです。

 

テレビ画面がちらつくというトラブルで、アンテナ業者への相談を検討されているのであれば、ぜひ「アンテナ屋さん.com」へご連絡ください。

 

アンテナ屋さん.comは、365日24時間(お電話の受付は8:00~20:00)ご相談を受け付けており、内容によってはお電話でその場でできる対処法などもご提案しております。

 

現地調査は完全無料となっておりますので、「アンテナの状態を確認してほしい」という場合でもお気軽にご連絡ください。

 

<<アンテナ屋さん.comの詳細はこちら>>

 

関連記事

アーカイブ

TOP
お問い合わせ
お問い合わせ お電話でのご相談