お役立ち情報

テレビのブースターってどこにある…?主な設置場所を紹介

ブースターは「テレビを安定して視聴するための機器」ということを知っていても、具体的な設置場所や構造については知らないという方も多いのではないでしょうか。

また、テレビを見ていて「映りが悪い」「一部のチャンネルでノイズが入る」などの症状が出ていて、「ブースターが影響しているのでは?」という疑問から、「そもそもどこにあるのか」を知りたい方もいるでしょう。

今回の記事では、「ブースターはどこにあるのか?」というテーマで、ブースターの基礎知識をはじめ、主な設置場所、寿命や交換のタイミングなどを解説します。

そもそもテレビのブースターとは?

そもそもテレビのブースターとはどのような場合に必要になるのでしょうか。

ブースターは「増幅器」とも呼ばれ、名前の通りテレビ視聴に必要な電波を増幅し、安定した受信環境を構築するための機器です。

地デジやBS・CSなどの放送電波は、まずアンテナで受信し、その後は同軸ケーブルや分配器を通って各部屋のテレビへ届けられます。ところが、山間部や高い建物に囲まれた地域や電波塔から距離のある地域では、受信できる電波が弱くなりがちです。また、家の中で複数台のテレビに分配する場合も、ケーブルの長さや分配による損失で電波が減衰し、映像が乱れたり映らなくなったりすることがあります。

そのような電波レベルの低下を補い、全ての部屋で安定した映像を視聴できるようにするためには、ブースターが必要になります。特に弱電界地域やテレビ台数が多い家庭では、ブースターが必要になるケースが多いです。

テレビのブースターはどこにある?

ブースターはどこにある?

では、テレビのブースターはどこにあるのでしょうか?

「屋内の場合」「屋外の場合」「マンション・集合住宅の場合」に分けて主な設置場所を紹介します。

屋内の場合

屋内では、主に「屋根裏」「ユニットバスの点検口」「マルチメディアボックス」などに置かれることが多いです。

特にテレビが複数台あり分配器を設置している場合には、屋根裏にまとめて設置されるケースが多く見られます。屋根裏がない住宅の場合では、ユニットバスの点検口に設置されることもあります。ブースターは、金属製または白い樹脂製の箱型で、同軸ケーブルが複数接続されているのが特徴です。点検口を開け、電源ランプ付きの機器があれば、それがブースターである可能性が高いです。

また最近では、ブースターや分配器、インターネットルーターなどを一か所にまとめる「マルチメディアボックス」を設計している住宅も増えています。クローゼットの奥や廊下の配電盤付近など、普段は目につかない場所に設置されていることが多いので、まずは配電盤周りや収納の奥を探してみると良いでしょう。
もし見つからない場合は、建築図面や住宅メーカーの取扱説明書に「TVブースター」や「分配器」の記載があるかを確認するのも一つの方法です。

屋外の場合

屋外用は、基本的にテレビアンテナの近くに設置されます。

本体である「増幅部」と、電源を供給する「電源部」に分かれていて、増幅部は屋根上のアンテナの支柱部分や、デザインアンテナの裏側など、アンテナに近い場所に取り付けられます。電源部は屋根裏やマルチメディアボックスなど、電源を確保できる場所に設置され、同軸ケーブルを通して増幅部に電源を送ります。

屋外用のブースターは耐久性が高く、雨や直射日光にさらされても壊れにくい作りになっています。探す場合は、アンテナの支柱部分に小さな箱や、防水ケースに入った機器などが固定されていないか確認すると良いでしょう。デザインアンテナを設置している家では、アンテナの背面にブースターが一体型で取り付けられていることもあります。

マンション・集合住宅の場合

マンションや集合住宅では、アンテナやブースターは共用部に設置されているのが一般的です。

共用アンテナで受信した電波を増幅して各戸に分配する仕組みになっているため、各部屋に個別のブースターを設置するケースは少ないです。設置場所としては、屋上アンテナ付近、管理室、メーターボックス、共有廊下の電配盤などが挙げられます。

もしブースターが原因でテレビの映りが悪い場合でも、入居者が直接調整することは基本的にできないので、管理会社や大家に連絡し、設備点検や調整を依頼しましょう。

ブースターの寿命と交換すべきタイミング

ブースターの寿命と交換すべきタイミング

ブースターの寿命は一般的に10年程度とされています。屋外に設置されているものは、耐久性が高くなっているとはいえ、風雨や直射日光の影響で劣化が早い場合もあります。

そのため、設置してから10年ほど経過していたり、テレビ視聴中に以下のような症状が発生している場合には、点検・交換を検討すべきでしょう。

・映像が突然映らなくなった、また特定のチャンネルだけ映らない
・画面にノイズやブロックノイズが頻繁に出る

そのような症状が出た場合、アンテナが原因の可能性もありますが、ブースターの電源部のランプや配線も確認しましょう。コンセントを一度抜き差ししてみたり、接続部が汚れている場合は乾いた布でやさしく拭き取ると改善することもあります。

それでも改善しない場合は、ブースター本体や電源部の故障、内部の基盤劣化などが考えられます。

なお、アンテナを新しくするタイミングでブースターも交換するケースも多いです。

ブースターの交換は自力でできる?

結論からお伝えすると、テレビブースターの交換は自力で行うことも可能ですが、リスクが伴うので、専門業者に依頼するのがおすすめです。

例えば、屋内でマルチメディアボックスがあれば、新しいブースターとの交換のみで済むことが多く、比較的容易ですが、屋根裏やユニットバスなどに設置されているケースでは、アンテナ端子が見つけづらく作業もしづらいです。

テレビアンテナの近くなど、屋外のブースターを交換したい場合は、高所作業になるため、転落などのリスクが大きくなります。

自力での交換は、接続ミスも起きやすくなります。さらに、電波レベルの調整や測定が必要になるケースもあり、誤った接続をしてしまうと電波レベルが安定せず、かえって映りが悪くなる可能性があるので、専門業者に依頼するのが確実な方法です。

テレビのブースターの設置場所について

設置場所について

テレビのブースターは普段目にすることがない場所に設置されていることが多く、「どこにあるのかわからない」という方が多いと思います。基本的には屋根裏やユニットバスの点検口、アンテナ付近などに設置されているケースが多いです。

ブースターを自力で交換することも可能ですが、一般的にブースターはアンテナと一緒に設置するケースが多く、ブースターに不具合がある場合、アンテナも寿命が近いことも考えられます。

そのため、テレビ視聴中に映らなくなったり、ノイズが出ている場合は、ブースターがどこにあるか分かっている場合でも、アンテナの調査も含め、専門の業者に相談するのがおすすめです。

アンテナ業者への相談を検討されているのであれば、ぜひ「アンテナ屋さん.com」へご連絡ください。

アンテナ屋さん.comは、関東エリアのアンテナ工事に対応している専門業者で、お電話やメールで365日24時間(お電話は8時~20時)受付をしております。

現地調査やお見積りは完全無料ですので、「ブースターが原因でテレビの映りが悪いように感じるが、どこにあるかわからない」という場合の調査でも、お気軽にご相談頂ければと思います。

<<テレビアンテナ工事に関するお問い合わせはこちら >>
TEL:0800-808-0930

関連記事

アーカイブ

TOP
お問い合わせ
お問い合わせ お電話でのご相談